店舗ブログ

BLOG
2025年10月09日

秋から冬にかけて特に増える症状

季節の変わり目は気温や気圧の変化が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
その影響で血流が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなるため肩こりや腰痛が増加します。

また、寒くなることで体を動かす機会が減り、同じ姿勢で過ごす時間が長くなることも筋肉の緊張を招く原因です。
さらに寒暖差で体が無意識に力み、肩や腰に負担がかかりやすくなります。

このように環境の変化と生活習慣の影響が重なり、秋から冬にかけて特に症状が増えてきます。

肩こりの原因

•長時間のデスクワークやスマホ操作による姿勢不良
•運動不足による筋力低下と血流の悪化
•ストレスや緊張による自律神経の乱れ
•冷房や寒さで首肩の筋肉が冷えて硬直
•目の疲れ(眼精疲労)による首肩周りの負担

腰痛の原因

•長時間の座位や立位で腰にかかる負担
•骨盤や背骨のゆがみ、姿勢の悪さ
•筋力不足(特に腹筋・背筋)による腰の支えの弱さ
•重い物を持ち上げる、急な動作などの負荷
•冷えや血行不良による筋肉の緊張

肩こりや腰痛で悩んでいる方は一度ご連絡下さい。

ページトップに戻る